【備前】
![]() -かたやまひこ じんじゃ- |
![]() |
鎮座地 | 岡山県瀬戸内市長船町土師799 ※旧・邑久郡長船町 |
祭神 | 片山日子神(カタヤマヒコノ カミ) |
創建 | |
由緒 | 延喜式神名帳によると、伊勢国鈴鹿郡にある片山神社と同神だとされる。 備前国神名帳には従2位片山日子神社とある。 往古は、現在の社地前方の神山(甲山)に鎮座していたのを、後冷泉天皇天喜3年(1055)乙未8月、勅により現在の地に遷座したと伝えられている。 明治6年郷社に列格。明治40年1月、神饌幣帛料供進神社に指定された。 -岡山県神社庁HPより- |
御利益 | |
駐車場 | 10台程度 |
アクセス | JR長船駅より徒歩約15分 |
備考 | 式内社。 同社の算額および秋祭りのだんじりが瀬戸内市指定重要文化財。 岡山県神社庁加盟。 |
参詣日 | 05/5/4 (07/07/10 UP) |
■コメント
式内社・片山日子神社だとされる神社。 もとはすぐ南にそびえる甲山に鎮座していたが、中世に現地に移ったようだ。甲山には磐座らしき奇岩があるという。 また、式内社調査報告によれば、この神社には吉備津彦伝承があり、古くから備前一宮・吉備津彦神社と関係が深いとされる。 拝殿内には長船町(現・瀬戸内市)指定重要文化財の算額が納められている 。 また、秋祭りに行われるだんじりも重要文化財に指定されている。 |
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
算額が納められてある。 |
[ 案内板 ] |
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
このすぐ南には旧社地である甲山がそびえる。 |